軌道の敷設

軌道の種類

  • 地上軌道(計画段階での製作予定線)
    • 外周複線
    • 中央駅(待避線)
    • ヤード
  • 高架軌道(製作段階で山岳線を追加設定)
    • ループ線(1周半)
    • 左右のブロック間に渡り線を設ける
  • 路面電車軌道(さらに路面電車線も追加設定)
    • 中央駅前へ路面電車線配線

勾配について

  • 勾配緩和区間
    • 地上軌道、高架軌道に勾配を設定するに当たり、勾配開始、終了部に緩和区間を設けた。

カント付きレール

  • カント付きレールの導入
    • 外周複線区間、山岳ループ線

軌道の敷設に当たって

製作したジオラマ(初雁霞風鉄道)は、当初、地上軌道(外周複線、駅、ヤード)のみで出発したが、製作段階で山岳路線に興味を持ち、高架軌道を加えた。その後、路面電車線も追加した。結局大きく分けて3種の軌道から成り立っている。

レールの選択について

トミックスのレールを選択した。これはレール群の中にカーブの分岐ポイントがあったためである。自宅レイアウトはスペースに制限があり、直線距離が長く取れないので、この直線区間の中にポイントを設置することに無駄を感じていた。このためカーブしている間に分岐できるのは魅力であった。
また、製作中にカント付きレールが次々発売され、本物に近い姿の走行ができるので採用を始めた。

勾配4%未満を確保するために

山岳路線を設置するに当たって種々情報から勾配4%を確保することを目指していた。山岳路線と外周複線との交差部で高度差を確保する手段として、外周複線にも勾配区間を設け、山岳路線と合わせて勾配区間の長さを増やし、交差部での高度差を確保した。製作中として大きな変更を伴った。

地上軌道の敷設

レールの敷設(サイドブロック)

  • ベースボードへのレールの取り付けは釘を用いて行った。レールには釘穴がある。ただ釘の使用は最小限に留めており、固定していないレールも多くある。
  • これは今後多く発生すると思われるメインテナンスや変更が生じた場合などの分解、改善のし易さのための処置である。
  • 外周複線区間は勾配が設定されており30mm高さを上げる。この区間は3mm厚のべニア板をカーブに合わせて60mm幅で切り抜き、下に支えを入れ徐々に高くする。これらの支えや基板(べニア板)は接着剤で留める。
  • 支えの位置はレールの釘穴に合わせると釘の効き方が良くなり、釘がべニアの下に出なく見栄えが良く、いろいろの観点から安全である。

レールの敷設(中央ブロック)

  • 中央ブロックには、中央駅エリア、ヤードエリアがある。いずれも基本はレールを釘で留める。ここでも全てののレールを固定してはいない。
  • 外周複線は30mm角材を敷き、その上に3mm厚60mm幅のべニア板を貼りつけレールを釘止めする。
  • サイドブロック、中央ブロックとの接続部分は40mm手前でレールが終わるように設計した。両ブロック間にある80mmの区間はボード同士を接続したのち可変レールで繋ぐ方式にしている。可変レールは70mmから90mmまで長さを可変できる。
  • この可変レールを外すとベースボードを外すことができメインテナンスに便利である。

軌道周辺の表現

  • レールの取付の後、必要に応じ路盤、草などを周辺の表現を行うことになる。
  • 周辺にバラストを撒く。草を生やすなどがある。
  • 写真の場所は山岳エリアで、ヤードへの導入線と駅前路面電車線への接続線が見える。
  • 道床としてバラストを撒いた部分とアクリル絵の具で塗装した部分が見える。アクリル絵の具はナチュラルグレーNo6を使用した。
  • 周辺はぶどう畑である。

築堤・盛土部分の成形

  • 地上軌道であるが勾配勾配区間がある。この部分は築堤・盛土を施すことにした。
  • 実際の鉄道建設とは逆で、レールを敷いた後に築堤・盛土部分の成形を行う
  • 盛土部は図面を書いていない、その形状を想定しながら、適宜厚紙を貼って行く。曲線部分は幅の短いものを用意して順次貼りつけカーブを作る。
  • この厚紙の添付は接着剤として小西(株)のボンド17を使用した。時間がかからずに固定されてくるので作業しやすいためである。
  • 接着剤が完全に乾燥の後、紙粘土で成形する。ここで形は最終形になるので、イメージしながら粘土を塗り重ねて(貼って)行く。
  • 粘土は水を多く含ませると柔らかく成形しやすくなる。ただ乾燥時間が長くなり収縮率が大きくなるのかなという感触がある。
  • 完全に乾燥させる。ここで使った粘土は24時間以上要した。

法面の表現(草を生やす)

  • 法面の表現として先ず草を生やすことにした。
  • 模型店で販売しているフォーリッジ、コースターフを使用した。
  • 適切は色の材料を木工用ボンドで貼った。この後木工用ボンドを5倍程度に薄めた液を全面に滴下する。この作業で添付した材料は固定される。

軌道敷設写真の例

  • 中央駅導入部分岐ポイント付近

  • 外周線と山岳線の分岐ポイント付近

  • ヤードの入り口ポイント付近